印刷物の色味を“思った通り”に仕上げるための現場テクニック

― モニター・プロファイル・色校正を味方にする方法 ―

「画面で見た色と、印刷物の色が全然違う…」
この“色ズレ問題”は、プロでも悩まされる永遠のテーマです。

ですが、モニター・カラープロファイル・色校正の仕組みを理解し、
現場での工夫を取り入れることで、かなり再現性を高めることが可能です。

今回は、“色を制するデザイナー”になるための、実践的なテクニックをまとめてお届けします。


✅ 記事の内容

  • なぜ色ズレが起きるのか、根本的な仕組みを理解できる
  • 使用しているモニターや制作環境の見直し方がわかる
  • 印刷物で色味を合わせるための「再現率を高める実践法」が学べる

色味のズレは“信頼のズレ”につながる

印刷物で最も多いトラブルのひとつが、**「画面と仕上がりの色が違う」**という問題。

  • モニターでは鮮やかだったのに、実物は沈んだ色に見える
  • 赤が朱色に、青が紫っぽく変わってしまった
  • クライアントに「これ、全然違うじゃないですか」と言われて再印刷…

実はこの問題、データが間違っているわけではなく、環境や仕組みの違いによって起きています。


なぜ色味はズレてしまうのか?

原因は大きく分けて3つあります:


(1) RGBとCMYKの違い

  • RGBは光で発色する(モニター用)
  • CMYKはインクで色を作る(印刷用)
    → そもそも表現できる色域が違うので、「全く同じ色」は再現できないことも多い

(2) モニターと紙の発色の違い

  • モニターは光を直接見ているため、色が明るく鮮やかに見える
  • 印刷物は光の反射で色を見るため、落ち着いたトーンに見えやすい

(3) 印刷環境の違い

  • 印刷機の種類、インク、紙質、湿度などで出力結果が微妙に変わる
  • 同じデータでも「印刷所Aと印刷所B」で違う色に仕上がることもある

再現性を高めるには「感覚」ではなく「環境整備」から

色を“思った通り”に近づけるためには、まずデザイン環境そのものを整えることが第一歩です。


▼ モニターの設定を見直す

  • 明るさ:デフォルトだと明るすぎる → 70〜80%まで下げる
  • 色温度:できれば5000〜5500K(D50)前後が印刷向け
  • 表示モード:「Adobe RGB」ではなく「sRGB」や「CMYKシミュレーション」に切り替えると◎

▼ 可能ならキャリブレーションを導入する

  • 市販の「キャリブレーター(例:Spyder、i1 Displayなど)」を使えば、モニターを印刷環境に近づけられる
  • プロフェッショナル向けのモニター(Eizo ColorEdgeなど)では自動キャリブレーション機能つきも

▼ 蛍光灯の下で色確認しない

  • 家庭の蛍光灯(昼白色)は青みが強すぎて判断を誤る
    自然光 or 印刷所と同等の色評価用ライトで確認するのがベター

カラープロファイルは“色の共通言語”

印刷物で色を揃えようと思ったら、「カラープロファイル」を使うことが基本です。

プロファイルとは、「この環境ならこの色がこう見える」という**“色の設計図”のようなもの**。
印刷会社、モニター、ソフト間でこの設計図を共有しておけば、
色のズレを最小限に抑えることができるという仕組みです。


▼ よく使われるプロファイル

プロファイル名主な用途備考
Japan Color 2001 Coated商業印刷全般日本の標準プロファイル(最も無難)
Japan Color 2011 Coated最新の印刷環境に対応高精度・最近増加中
sRGBWeb・ディスプレイ用印刷ではNG。変換が必要
Adobe RGB写真加工用色域が広すぎて印刷向けではない場合も

▼ 使い方のポイント

  • 作業開始時に、Photoshop・IllustratorでCMYKプロファイルを設定する
  • プロファイルを埋め込んで保存する(保存時のチェックを忘れずに)
  • クライアントが色にこだわる案件では「使用プロファイルを伝える」とより安心

5. 色校正:プロが選ぶ“保険と品質確認”

色味を最終確認する手段として、**「色校正」**があります。


▼ 主な色校正の種類

種類特徴向いている用途
簡易校正(擬似出力)デジタルプリンタでの近似再現チラシ・中ロット・色味の傾向確認
本機校正実際の印刷機・用紙・インクで出力パンフレット・ブランド資料・写真集など

▼ 色校正を導入すべきケース

  • 色味に強いこだわりがある(ブランドカラー、製品色など)
  • クライアントが「色が大事」と明言している
  • 過去と同じ印象にしたい、という希望がある

▼ 注意点

  • 本機校正は費用が高い(数千〜1万円以上/回)&日数もかかる
  • 簡易校正は「完全一致ではない」と説明したうえで使うのがマナー
  • 校正紙には「これに合わせて本番印刷してください」と明記して提出する

6. クライアントとの“色の認識合わせ”が超重要

色味の最終的なトラブルを防ぐには、クライアントとの共通認識を事前に取っておくことが何より大切です。


▼ 実際に使える一言フレーズ

  • 「印刷では若干の色味差が生じる可能性がございます」
  • 「この色は、画面上では明るく見えますが、印刷では少し沈む傾向があります」
  • 「前回と近い色味で仕上げたい場合、印刷物か出力見本をご用意いただけると精度が上がります」

▼ さらに信頼される一歩先の工夫

  • プリンター出力見本を添付(「これに近づけてほしい」)
  • 入稿データに「参考用のカラーチップ」「スウォッチ」をPDFに添付
  • 校正ありの場合、「どの段階で確定するか」をあらかじめ明記

7. “色に強いデザイナー”は何をしているのか?

「この人に頼めば色味は安心」と言われるデザイナーには、
ある共通点があります。

それは――
**「自分の感覚だけに頼らず、仕組み・環境・対話で色をコントロールしている」**ということ。


▼ 彼らがやっている“色合わせの習慣”とは?

  • 印刷前のカラーチェックを「確認作業」ではなく「設計作業」として捉えている
  • 過去の印刷物やプリンター出力と常に比較しながら色調整している
  • 「100点の一致」より「90点の違和感のなさ」を目指している

▼ 小さな積み重ねが「再現性」を高める

  • 同じカラープロファイルで一貫して作業
  • 入稿前にモニターでCMYKシミュレーション
  • 色指定にPantoneやDICを併用(必要に応じて)
  • クライアントとの色味相談を「設計段階から」始めておく

8. 色は「見る人の環境」にも左右される

たとえ完璧に色を作っても、受け取る側(クライアント・ユーザー)のモニターや照明環境で印象は変わります。


▼ 現場でよくあるシチュエーション

  • クライアントが「スマホで見て思ったより暗い」と言う
  • 納品後に「会議室で見るとくすんで見える」とコメントが入る

これらは色の物理的な“見え方”の違いによるもので、
「ズレ」ではなく「誤差」です。
この認識を持っておくだけで、焦らず対応できます。


▼ 対策としてできること

  • あらかじめ「見る環境によって若干印象が変わる可能性があります」と説明
  • 「色確認は、自然光 or 色評価用ライトのもとでお願いします」と添える
  • 入稿時、「この環境で確認しています」という情報を添付するのも有効

9. まとめ:「色味の正解」は、自分だけで決めない

印刷物の色は、“目で見る”以上に“環境とやりとり”で決まるもの。
大切なのは、自分のモニター上の色を「正解」と思い込まないことです。


▼ 色再現を成功させる3つの視点

  1. 仕組みを理解する(RGB/CMYK/プロファイル)
  2. 環境を整える(モニター設定・校正・確認の光源)
  3. 対話を重ねる(クライアント・印刷会社とのすり合わせ)

「色に強いデザイナー」になるというのは、
特殊な技術ではなく、“伝える力”と“整える力”を持つこと。

それこそが、印刷クオリティを安定させる最大の武器になるのです。


📘次回予告

【第10回】小ロット印刷の落とし穴と上手な付き合い方
オンデマンド印刷の特徴、コストの考え方、注意点など
“便利だけど注意が必要”な小部数印刷のリアルをお届けします!

🔰このシリーズについて

本シリーズでは、広告代理店で20年以上印刷物を手がけてきた筆者が、
**「現場で本当に役立つ印刷ノウハウ」**を、初心者にもわかりやすく全20回でお届けしています。
今回は、「色味の再現性」にフォーカスして、現場で実際に使われているテクニックや注意点を解説します。

WFLをフォロー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です