印刷会社とのやりとりで注意すべき3つのポイント

― 入稿形式・色味の確認・納期の伝え方 ―
トラブルを防ぐ“現場のコミュニケーション術”を徹底解説!

「データは完璧に作ったのに、なぜか印刷でトラブルが起きた」
そんなケース、実は**“印刷会社とのすれ違い”**が原因であることが多いんです。

本記事では、**現場歴20年の筆者が、実際の失敗や成功体験をベースに、
印刷会社とのやりとりで注意すべき「3つの超重要ポイント」**をわかりやすく解説。
印刷トラブルを未然に防ぎ、スムーズで信頼されるコミュニケーション術を伝授します。


✅ この記事で伝えたいこと

  • 入稿時の「ファイル形式」「アウトライン化」「リンク切れ」などを回避する具体的手順
  • 色味ズレを防ぐためにやるべき「データ側の配慮」と「印刷会社との調整ポイント」
  • 納期を確実に守るための「逆算思考」と「トラブル時の対応フロー」

― 入稿形式・色味の確認・納期の伝え方 ―



1. 「完璧なデータのはずなのに、なぜ…?」

印刷での失敗は、デザインのミスより**「印刷会社とのすれ違い」**で起きることが多いんです。

たとえば――
✅「aiで入稿したのに開けない」
✅「仕上がった印刷物の色味が全然違う」
✅「納品日を伝えたはずなのに間に合わなかった」

こういったトラブル、デザインのクオリティに関係なくコミュニケーションの部分で発生しているケースがほとんど。

データが正しくても、“伝わっていなければ意味がない”。
だからこそ、「印刷会社との会話力」=データ+確認+配慮の力が問われるんです。


2. 入稿形式は“印刷会社によってルールが違う”

印刷トラブルで一番多いのが「入稿形式のミス」です。
形式って、何となく「PDFにすればいいでしょ?」と思いがちですが、実は印刷所ごとに細かくルールが違うんです。


▼ たとえば、こんな失敗例

  • Illustrator(.ai)データを入稿したら、「バージョンが古くて開けません」と返された
  • リンク画像を忘れて、「文字だけのデータが印刷されてしまった」
  • PDFで入稿したつもりが、トンボや塗り足しが入っていない軽量版で印刷に…

どれも、ちょっとした確認不足が命取りになります。


3. 安全な入稿のために、今すぐできる実践ノウハウ

✅ Illustratorで入稿する場合:

  • 文字はすべてアウトライン化
  • 画像はリンク切れがないか確認 or 埋め込み
  • 使用したフォント・リンク画像も一緒にzipでまとめる

✅ PDFで入稿する場合:

  • 書き出し形式は「PDF/X-1a(日本)」を指定(色・トンボが安定)
  • トンボ・塗り足しを含めて書き出す
  • ページズレやサイズミスがないかPDF上で確認

✅ その他のポイント:

  • 入稿前に、印刷会社の「入稿ガイド」を必ず読む!
  • わからない部分は事前に問い合わせる(確認のひと手間が命を守る)
  • 「一度問題がなかったから、次も大丈夫」は危険。印刷所が変わればルールも変わる!

4. 色味のトラブルは、印刷現場では“日常茶飯事”

「画面では明るい青だったのに、印刷したらくすんだネイビーに見える…」
「クライアントから“思ってた色と違う”と言われて刷り直しに」

――これ、どれだけ経験を積んでも起こりうるトラブルです。

色というのは、**モニターの表示と紙の出力で“前提が違う”もの。
RGB(光の色)とCMYK(インクの色)の違いはもちろん、
印刷会社によってインク・用紙・機械・湿度の条件も異なるため、
“同じデータでも違う結果になる”**ことがあります。


5. 色味トラブルを防ぐためのノウハウ(データ編)

✅ カラーモードはCMYKに変換してから作業する

  • RGBで作ってしまうと、後からCMYK変換したときに色味が大きく変わる
  • 特に蛍光系・青・赤の発色が落ちるので要注意

✅ カラープロファイルを設定する(できれば印刷会社の推奨に合わせる)

  • 例:「Japan Color 2001 Coated」など
  • Photoshop・Illustratorでプロファイルを埋め込んでおくと、再現性が上がる

✅ 写真や色面は“彩度を抑え気味”に調整する

  • モニター上ではちょうどよく見えても、印刷では“派手すぎる”or“くすむ”可能性があるため
  • 特に赤・青・紫系は要調整(自然光で見てバランスをとる)

6. 印刷会社と「色のすり合わせ」をする方法

▼ 現場でやっているちょっとした工夫:

  • 前回と同じ色味にしたい場合は、“過去の印刷物を同封”して入稿
    → 印刷所が参考にしてくれて、近い色で仕上げてくれることが多い
  • 「色校正あり」で進行する
    → 高額ではあるが、重要な印刷物(パンフ、カタログなど)では安心材料になる
    → 本機校正(実機での試し刷り)か、簡易校正(擬似的な色再現)を相談して決める
  • クライアントへ「印刷では多少の色味差が出る可能性があります」と一言伝えておく
    → 誤解やクレームを未然に防げる魔法の一言!

7. 「納期遅れ」は“伝え方”でほぼ防げる

どれだけデータが完璧でも、
納期が間に合わなければ、すべて台無し。

しかも印刷業界では「土日・祝日を除いた営業日」でスケジュールが動いているため、
ちょっとした確認不足で1〜2日遅れが発生することも珍しくありません。


▼ よくある納期トラブル

  • クライアントと印刷会社で「納品日」の認識がズレていた
  • 再入稿が発生し、印刷スケジュールに影響
  • 「即日納品OKですか?」と聞いたら「営業3日後です」と返されて慌てる…

8. “逆算の習慣”が納期を守るカギ

納期トラブルを防ぐには、「逆算スケジュール」が鉄則です。


✅ 納品日から逆算する基本フロー:

  1. 納品日(いつ手元に必要?)を確定させる
  2. 印刷日数を引く(通常2〜3営業日+加工があれば+α)
  3. 校了日を決める(修正がある前提で2日前後余裕を見る)
  4. 初回提出日を確保(必要があれば仮データも送る)

✅ 例:木曜納品希望の場合

  • 印刷:月曜〜水曜(3営業日)
  • 校了:前週金曜
  • 初回提出:前週水曜 or 木曜
    → 余裕がないようで、これでもギリギリラインです!

9. 現場で信頼される“納期の伝え方”はこれ

  • 「◯月◯日午前着希望、校了は◯日までに完了予定です」
    具体的かつ、作業者の視点に立った伝え方
  • 「念のため1日余裕を見ていますが、最短で仕上がる場合はご相談可能です」
    交渉余地がありつつ、印刷所にプレッシャーをかけすぎない配慮
  • 「トラブルが起きた場合、当日朝までにご連絡ください」
    緊急対応のための連絡フローも共有しておくと◎

10. まとめ:印刷は“データ+伝え方”で仕上がりが決まる

入稿形式、色味、納期。
この3つを押さえておくだけで、ほとんどの印刷トラブルは防げます。

でも、さらに大事なのは、
「相手にわかりやすく伝えること」

  • 「この形式で大丈夫だろう」ではなく、「この形式で間違いありませんか?」と聞く
  • 「納期は〇日」とだけ言うのではなく、「〇日納品のために、逆算でこの日が校了」と伝える
  • 「色は合ってると思う」ではなく、「前回に近い色でお願いします」と根拠を添える

印刷は、人の手と機械と、そして“やりとり”で出来ています。
良い印刷物は、良いコミュニケーションからしか生まれません。


📘次回予告

【第9回】印刷物の色味を“思った通り”に仕上げるための現場テクニック
モニター/プロファイル/色校正――印刷の「色合わせ」を制するための実践ノウハウを紹介します!

🔰このシリーズについて

本シリーズでは、広告代理店で20年以上印刷物を手がけてきた筆者が、
**「現場で本当に役立つ印刷ノウハウ」**を、初心者にもわかりやすく全20回でお届けしています。
「データは完璧に作ったのに、なぜか印刷で失敗した…」そんな悩みを解決するヒントが満載です。

WFLをフォロー!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です